top of page

テニス用救急セット

  • 執筆者の写真: dfo
    dfo
  • 2020年7月7日
  • 読了時間: 3分

テニス用のバッグには、いつも救急セットが入ってます。

ちょっとづつ入れたり足したりして、今の形になりました。

自慢じゃないですが、俺は人よりたくさんケガをする方です。

とはいえ、実際に救急セットを使う機会はそうありません。

ただ、持ってると安心してケガできますから!

・・・ちと違うか笑



ちなみに結構デカいですよ。

ほら。


比較のために、マイクロSDカードを置いておきました。

どれだけデカいか、すぐわかりますね!



 

中身はこんな感じです。

全部で8点。




①バンドエイド

 普通の大きさから3×5くらいの大判まで、5枚くらい。

 擦り傷や切り傷のときに使います。

 マメのときは意外と使わないな・・・



②どうでもいいハンカチ

 傷を洗うときとか用。

 捨ててもいいようなやつ。

 あ、トイレで紙がないときも使えますね♪笑



③テーピングテープ

 非伸縮テープ:12mm幅/25mm幅/38mm幅

 伸縮テープ:50mm幅

 計4本ですね。

 

 乾燥していると手先がひび割れるので、そのときに非伸縮テープをよく使います。

 爪と肉の間が切れるときもあるんですよねー。

 そういう時は、バレーの選手とかナダルみたいに巻いてます。

 38mm幅は手首専用です(ときどき捻挫の応急処置)

 時々手首を痛めて可動制限をかけたくなるんですが、その時に巻いてます。

 サポーターだとすぐズレちゃうので、やむを得ず。


 伸縮テープはマメが出来たときとか、軽い筋肉系のトラブルが発生したとき。

 筋肉の流れに沿って貼るだけで、フシギと痛みがなくなります。

 なんなんでしょう、気持ち悪いです笑

 でも持ってると重宝しますよ!



④サボナマッスルオイル

 前記事ではエルボー対策として紹介していますが、もちろん他の場合にも使えます。

 筋肉系の疲れがあるときや、アップなしで試合するときとか。

 プレー前に塗るのがほとんどで、たまにプレー後にも塗ります。



⑤ホッカイロ

 これは救急というより、寒いときに手を温める目的で使うだけですね。

 応急処置で温めるときなんてあるのだろうか・・・

 ま、他のところよりわかりやすいので、ここに入っております。



⑥ハサミ(チタン製)

 昔は持ってなかったんですが、あるとやっぱり便利なので入れてます。

 なくてもなんとかなりますけどね。

 ただ、あれこれしてる間に、そこらじゅう血まみれになったりします笑

 刃先が丸まってよく切れる、テープの糊が付きにくいもの・・・

 とうことで、今はこれを使ってます。


 かっちょいいだろう?笑



⑦止血用ゴムバンド

 写真だとよくわからないかも。

 これです。

 


 病院で採血すると巻いてくれるところないですか?

 それを捨てないで取っておきました。

 止血にも使えるし、軽い固定にも使えるのでなかなか便利です。

 しかもタダなのがイイ。

 実際には採血の料金払ってるから、タダじゃないけども。。。



⑧アイスバッグ

 アイシング用ですね。

 ごく普通のやつ。

 俺の場合、捻挫専用と化してますね笑

 最近は捻挫してないから、全然使ってないぞ!

 カビ生えてないだろうな?


 

出番が多いのは③④⑥ですね。

最小セットにするなら、この3つかな。



救急セットを揃えるようになったのは、ブラッドギルバートの本を読んでから。

勝ちたいなら、何事も準備を怠るな・・ということで、バッグの中身にも触れてました。


しかし、年々内容が充実していくのはいかがなものか??

新しくケガするたびに充実してくんだけど笑

Comments


  • Instagram
bottom of page