top of page

テニス撮影用ビデオカメラ

  • 執筆者の写真: dfo
    dfo
  • 2019年9月22日
  • 読了時間: 3分

ここ数年使用しているビデオカメラは、SONYのHDR-AS100Vです。

いわゆるアクションカムですね。

本来アクションカムは、身に付けて自分目線の映像を撮るために使うものですが、フツーのビデオカメラと同じように三脚とかで備え付けて撮影してます。

スペックはこんな感じ。

 

大きさ:24.2mm x 46.5mm x 81.5mm

重さ:92g(バッテリー含む)

画角:120°or 170°

動画記録画素数/フレームレート:

 PS:1920x1080 60p/50p

 HQ:1920x1080 30p/25p

 STD:1280x720 30p/25p

 SSLOW:1280x720 120p/100p

 HS120(HS100):1280x720 120p/100p

 HS240(HS200):800x480 240p/200p

 VGA:640x480 30p/25p、XAVC S

 60p:1920x1080 60p/50p

 30p:1920x1080 30p/25p

 24p:1920x1080 24p

 

が、①小さくて軽い②画角が広い、この2点が大きな特徴ですね。

普通のハンディカムでテニスコートを撮影すると、ちょっとサイドに追い出されたら、もうフレームアウトしちゃいます。

でも、アクションカムだと画角が広いので、結構なところまで拾えるのです!

あ、多少周辺が歪みますけどね。


青がアクションカム

画素数/フレームレートは1920x1080 30pで問題ないし、小さくて軽いのでこりゃええわ・・と思ってました。

ただ、最近の秘密兵器による撮影で、ちょっと不満な点が。

上から撮ると歪みが気になるんですよね~~

普通に撮ってたときより引きで撮るから、歪んでほしくないところが歪んじゃう。

映らなくて良い隣のコートが思いっきり入ってるくらいだし、広角要らないんじゃね?って気が。



最近のアクションカムは1万以下のやつもあるので、なんならもう1台買っちゃおうかな・・と思って調べてみました。

「中華 アクションカム」とかで検索するとゴロゴロ出てきますよ~

例えばこんなやつ↓



うーん、比較しようにもね・・・

どれも同じにしか見えないんだよね・・・

写真もほとんど同じだったりするしね・・・笑



散々調べてみましたが、画角はほとんど170°でした。

ちなみに170°ってのは、こんな感じなので・・・論外です。



今使ってるHDR-AS100Vは120°まで落とせるので、それ以下じゃないと意味がない。

ようやく見つけたのはこれ↓



それでも110°止まり。

普通のハンディカムは85~90°くらいらしいので、まだまだ遠いかなぁ。

新しく買うほどのことはなさそう。。



全然関係ありませんが、まだBangoodで買い物したことはありません。

そこそこ取引量はありそうだし、トラブルの話も少ないから、たぶん大丈夫だと思うんだけど、なんか不安がよぎる・・・



どうも行き詰ったので、方向性を変えてハンディカムを調査してみることに。

軽量でWi-Fi接続してスマホで操作できるモデルがあれば、そっちでも良いですよね?

有力なのはこの辺り↓



ハンディカムとしてはあり得ないくらい小さいんだけど、それでも200gオーバーなんですよね。

実は、200g超えると設置したときの安定性が悪くて、かなり怖いんですよ。

→もっとちゃんとした固定方法を考えればよいという噂もある

これだと、今のHDR-AS100Vの方が使いやすそうなので、ハンディカムは却下しました。



もう1つ思いついたのはスマホ。

小さくて軽い中古のスマホを買うという手段。

iPhone SEなら130gだし、値段も安い!



動画の連続撮影時間には制限なさそうだし、アプリとかで遠隔操作もできるから、これはアリかもしれないですな。

気になるのは空気抵抗かなー。

風をたっぷり受けてしまうので、無風じゃないと使えないかも。



色々調べてみたら、思いのほかHDR-AS100Vが優秀であることが判明。

アクションカムじゃなくて、実はテニスカムなのかも?笑

ひとまず物色はやめて、設定をいじってみることにしますか。。。


広角→標準に変える方法があればよいんだけどな~

なんかないかな~~


Comments


  • Instagram
bottom of page